2017年02月20日
2017年02月19日
公設市場サミット「市場の10年後を考える」(第9回マチグヮー楽会企画)
第9回マチグヮー楽会企画
公設市場サミット「市場の10年後を考える」

日時:平成29年2月19日 13:00〜15:30
会場:第一牧志公設市場2階
司会:清水敦史、小松かおり
ゲスト:
知念正作さん(もとぶ町営市場/もとぶマーケット通り通り会会長)
上原新吾さん(糸満市中央市場商店会 会長)
粟国智光さん(那覇市第一牧志公設市場組合長)
司会:マチグヮー楽会、二日目ですが、公設市場サミット「市場の10年後を考える」というテーマで開催します。運営委員長の小松さん挨拶よろしくお願いします。
小松:昨日は、まちあるきで農連周辺をまわり、その後、粟国組合長のライフヒストリーを聞きながら、市場ってどういう存在なのかを考えました。今日は、公設市場サミットということで、市場の未来を議論していきたいと思います。この間、牧志公設市場の建て替えの問題が浮上して、市民にとって市場が「公設」であることの意味とはなんなのか、といった疑問が出てきています。市場の現状、あえて「公設」でやることの意味や市場の未来について、他の市場の方々にも集まっていただき、公設市場の未来を考えられたら面白いのでは、と企画しました。
それでは、各市場の紹介からよろしくお願いします。

続きを読む
公設市場サミット「市場の10年後を考える」

日時:平成29年2月19日 13:00〜15:30
会場:第一牧志公設市場2階
司会:清水敦史、小松かおり
ゲスト:
知念正作さん(もとぶ町営市場/もとぶマーケット通り通り会会長)
上原新吾さん(糸満市中央市場商店会 会長)
粟国智光さん(那覇市第一牧志公設市場組合長)
司会:マチグヮー楽会、二日目ですが、公設市場サミット「市場の10年後を考える」というテーマで開催します。運営委員長の小松さん挨拶よろしくお願いします。
小松:昨日は、まちあるきで農連周辺をまわり、その後、粟国組合長のライフヒストリーを聞きながら、市場ってどういう存在なのかを考えました。今日は、公設市場サミットということで、市場の未来を議論していきたいと思います。この間、牧志公設市場の建て替えの問題が浮上して、市民にとって市場が「公設」であることの意味とはなんなのか、といった疑問が出てきています。市場の現状、あえて「公設」でやることの意味や市場の未来について、他の市場の方々にも集まっていただき、公設市場の未来を考えられたら面白いのでは、と企画しました。
それでは、各市場の紹介からよろしくお願いします。

続きを読む
2017年02月18日
昔の映像お蔵出し&交流会(ぐるぐる模合)
第9回マチグヮー楽会企画
第3部 昔の映像お蔵出し&交流会(ぐるぐる模合)
2017年2月18日(土)18:30-21:00
・会場 第一牧志公設市場2階 さくら亭


第3部 昔の映像お蔵出し&交流会(ぐるぐる模合)
2017年2月18日(土)18:30-21:00
・会場 第一牧志公設市場2階 さくら亭



2017年02月18日
第一牧志公設市場組合長・粟国智光ライフヒストリー(第9回マチグヮー楽会企画)
第9回マチグヮー楽会企画
第2部 第一牧志公設市場組合長・粟国智光ライフヒストリー

2017年2月18日(土)
なは商人塾
司会:新城和博(S)
語り手:粟国智光(A)
S マチグヮー楽会では、市場っておもしろいよね、という話をしていますが、やってみたかったのは、公開インタビューです。市場は、市場というまとまりなだけではなくて、ひとりひとりがそれぞれの歴史をもって関わることで成り立っています。ひとりひとりにとっての市場、なぜ市場なのか、を語ってもらうことで、市場のおもしろさを実感できるのではないかと思って、全員は無理なので、まずは、ということで、第一牧志公設市場の組合長である粟国智光さんのライフヒストリーを聞く会を企画しました。この人しかいないでしょう、ということで。みなさんそれぞれ粟国さんと関係があると思いますが、市場以外の顔を意外と知らないんじゃないでしょうか。今日は2時間、みっちりと。お手元の資料は、1974年に粟国さんが生まれてから今まで、那覇や沖縄でこんなことがあったという年表で、僕が独断と偏見で作りました。粟国さん、今日はよろしくお願いします。
この企画、どう思いました?
A 42,3でこんなこと聞かれるのは、ちょっと早すぎるんじゃないかなあと思いましたね。
S まだ、42,3才だということがびっくり。まず、1974年生まれですね、どこで生まれたんですか?
A 1974年の11月26日7:03生まれです。親父も生まれた久茂地の安座間産婦人科で。3200グラムくらい。親父は那覇市の消防署員でした。親父は僕が生まれるまで産婦人科から消防署に通ったと聞いています。父は昭和18年、南大東島生まれで、本籍は安謝です。母はやんばるの国頭村辺土名生まれで、昭和20年代に市場に来ました。大きいおばあさん、ひいおばあさんが公設市場に山城昆布店を開いたんです。それまではバーキ(カゴ)でゆがいたコンブを売っていました。昔はみんなそんな風に売ってたんですね。

続きを読む
第2部 第一牧志公設市場組合長・粟国智光ライフヒストリー

2017年2月18日(土)
なは商人塾
司会:新城和博(S)
語り手:粟国智光(A)
S マチグヮー楽会では、市場っておもしろいよね、という話をしていますが、やってみたかったのは、公開インタビューです。市場は、市場というまとまりなだけではなくて、ひとりひとりがそれぞれの歴史をもって関わることで成り立っています。ひとりひとりにとっての市場、なぜ市場なのか、を語ってもらうことで、市場のおもしろさを実感できるのではないかと思って、全員は無理なので、まずは、ということで、第一牧志公設市場の組合長である粟国智光さんのライフヒストリーを聞く会を企画しました。この人しかいないでしょう、ということで。みなさんそれぞれ粟国さんと関係があると思いますが、市場以外の顔を意外と知らないんじゃないでしょうか。今日は2時間、みっちりと。お手元の資料は、1974年に粟国さんが生まれてから今まで、那覇や沖縄でこんなことがあったという年表で、僕が独断と偏見で作りました。粟国さん、今日はよろしくお願いします。
この企画、どう思いました?
A 42,3でこんなこと聞かれるのは、ちょっと早すぎるんじゃないかなあと思いましたね。
S まだ、42,3才だということがびっくり。まず、1974年生まれですね、どこで生まれたんですか?
A 1974年の11月26日7:03生まれです。親父も生まれた久茂地の安座間産婦人科で。3200グラムくらい。親父は那覇市の消防署員でした。親父は僕が生まれるまで産婦人科から消防署に通ったと聞いています。父は昭和18年、南大東島生まれで、本籍は安謝です。母はやんばるの国頭村辺土名生まれで、昭和20年代に市場に来ました。大きいおばあさん、ひいおばあさんが公設市場に山城昆布店を開いたんです。それまではバーキ(カゴ)でゆがいたコンブを売っていました。昔はみんなそんな風に売ってたんですね。

続きを読む
2017年02月18日
まちあるき「農連市場、深夜から元気に営業中」(第9回マチグヮー楽会企画)
第9回マチグヮー楽会企画
第1部 まちあるき「農連市場、深夜から元気に営業中」~今しか見えない風景を見よう~
2017年2月18日(土)12:30-15:30
・集合 にぎわい広場
・参加費 500円(地域情報誌「み~きゅるきゅる」第5号・込み)


続きを読む
第1部 まちあるき「農連市場、深夜から元気に営業中」~今しか見えない風景を見よう~
2017年2月18日(土)12:30-15:30
・集合 にぎわい広場
・参加費 500円(地域情報誌「み~きゅるきゅる」第5号・込み)


続きを読む
2016年10月05日
第9回マチグヮー楽会(2017/2/18土-19日)開催
第9回マチグヮー楽会
■全体テーマ
今なぜ公設市場が必要か
■2017年2月18日(土) 1日目
○第1部 まちあるき「農連市場、深夜から元気に営業中」~今しか見えない風景を見よう~(12:30-15:30)
・集合 にぎわい広場
・参加費 500円(地域情報誌「み~きゅるきゅる」第5号・込み)
○第2部 公開インタビュー「粟国智光ライフヒストリー」~第一牧志公設市場組合長、市場の風景を語る~(16:00-18:00)
・会場 なは商人塾にぎわい広場コミュニティルーム会場が変更となりました
MAP http://www.city.naha.okinawa.jp/cms/kakuka/nahamati/syouninntizu.pdf
・参加費 無料
○第3部 昔の映像お蔵出し&交流会(ぐるぐる模合)(18:30-21:00)
・会場 第一牧志公設市場2階 さくら亭
■2月19日(日) 2日目
○公設市場サミット「市場の10年後を考える」(13:00-15:30)
・会場 第一牧志公設市場2階
・ゲスト
もとぶ町営市場 知念さん
糸満市中央市場商店会 会長 上原新吾さん
第一牧志公設市場組合 組合長 粟国智光さん
■全体テーマ
今なぜ公設市場が必要か
■2017年2月18日(土) 1日目
○第1部 まちあるき「農連市場、深夜から元気に営業中」~今しか見えない風景を見よう~(12:30-15:30)
・集合 にぎわい広場
・参加費 500円(地域情報誌「み~きゅるきゅる」第5号・込み)
○第2部 公開インタビュー「粟国智光ライフヒストリー」~第一牧志公設市場組合長、市場の風景を語る~(16:00-18:00)
・会場 なは商人塾
MAP http://www.city.naha.okinawa.jp/cms/kakuka/nahamati/syouninntizu.pdf
・参加費 無料
○第3部 昔の映像お蔵出し&交流会(ぐるぐる模合)(18:30-21:00)
・会場 第一牧志公設市場2階 さくら亭
■2月19日(日) 2日目
○公設市場サミット「市場の10年後を考える」(13:00-15:30)
・会場 第一牧志公設市場2階
・ゲスト
もとぶ町営市場 知念さん
糸満市中央市場商店会 会長 上原新吾さん
第一牧志公設市場組合 組合長 粟国智光さん
2016年10月05日
第9回マチグヮー楽会の日程決定!
次回、来年2月のマチグヮー楽会の日程が決まりました。
2月18日(土)-19日(日)です。
今回は、建替え話が進む公設市場の未来をみんなで考えるために、沖縄本島の公設市場関係者を招いて「公設市場サミット」ができないか、画策中です。
恒例になった街歩きは、今しか見られない農連市場跡地を中心にしたツアーを考えています。
いつものことながら、計画は煮詰まっていませんが、ともかく、2月にみなさんとマチグヮーで会いたい、ということで、日程だけお知らせさせていただきます。
細かいことが決まりましたら、再度お知らせをお送りします。
マチグヮー楽会運営委員長 小松かおり
2月18日(土)-19日(日)です。
今回は、建替え話が進む公設市場の未来をみんなで考えるために、沖縄本島の公設市場関係者を招いて「公設市場サミット」ができないか、画策中です。
恒例になった街歩きは、今しか見られない農連市場跡地を中心にしたツアーを考えています。
いつものことながら、計画は煮詰まっていませんが、ともかく、2月にみなさんとマチグヮーで会いたい、ということで、日程だけお知らせさせていただきます。
細かいことが決まりましたら、再度お知らせをお送りします。
マチグヮー楽会運営委員長 小松かおり
タグ :マチグヮー楽会
2016年05月08日
2016年01月23日
第8回マチグヮー楽会(2016/2/20土-21日)開催
第8回マチグヮー楽会
■全体テーマ
公設市場の過去と未来をつなぐ
■2016年2月20日(土) 1日目(会場:第一牧志公設市場2階)
○第1部 座談会「公設市場、40年前の選択」(15:00-16:30)
40年前の第一牧志公設市場の建替え、第二牧志公設市場の建設のときに何が起きたのか。なぜ二つの市場が同時期に存在し、現在一つの市場が生き残っているのか。40年前のアクターと論点を振り返りながら、現在から何が学べるのかについて深めます。
○第2部 座談会&交流会(ぐるぐる模合)(17:00-20:00)開場:さくら亭(第一牧志公設市場2階)
「公設市場、今そこにある危機~そして、未来へ~」
第8回マチグヮー楽会プログラム参加の皆さんとの交流会です。
参加希望者は事務局までお申込みください。
参加費1500円程度を予定しています。飲物代別。
※前日までにできるだけお申し込みください。
■2月21日(日) 2日目
○まちあるき「小さなお店探検隊!再び!2016」(11:00-14:00)
(集合:にぎわい広場→なは商人塾)
参加費 200円
○座談会「行商・屋台・小商いからマチグヮーを考える」(14:30-16:30)
(会場:なは商人塾)
・話題提供 「移動する商人」厚 香苗さん
・コーディネーター 新城 和博・新 雅史(運営委員)
-----
■申し込みフォーム 送信先:office@machiwaku.com/FAX:098-861-1469
※メール件名:「マチグヮー楽会」参加申込(名前○○○○○)
・お名前:
・ご所属:
・TEL:
・E-mail:
・参加するプログラムを■チェックください。
【2/20(土)1日目】
□第1部 座談会「公設市場、40年前の選択」(15:00-16:30)
□第2部 座談会&交流会(ぐるぐる模合)(17:00-20:00)「公設市場、今そこにある危機~そして、未来へ~」
【2/21(日)2日目】
□まちあるき「小さなお店探検隊!再び!2016」(11:00-14:00)
□行商・屋台・小商いからマチグヮーを考える(14:30-16:30)
・期待すること、得たいこと:
・何を通してこのイベントをお知りになりましたか?:
(例:××さんの紹介、○○メールマガジンなど)
-----
□主催 マチグヮー楽会 http://machigwagakai.ti-da.net/
---
□お問い合わせ NPO法人まちなか研究所わくわく内 マチグヮー楽会事務局
e-mail: office@machiwaku.com Tel&FAX: 098-861-1469(事務局代表)
郵便物宛先: 〒902-0065 沖縄県那覇市壺屋1-7-5民衆ビル4F
■全体テーマ
公設市場の過去と未来をつなぐ
■2016年2月20日(土) 1日目(会場:第一牧志公設市場2階)
○第1部 座談会「公設市場、40年前の選択」(15:00-16:30)
40年前の第一牧志公設市場の建替え、第二牧志公設市場の建設のときに何が起きたのか。なぜ二つの市場が同時期に存在し、現在一つの市場が生き残っているのか。40年前のアクターと論点を振り返りながら、現在から何が学べるのかについて深めます。
○第2部 座談会&交流会(ぐるぐる模合)(17:00-20:00)開場:さくら亭(第一牧志公設市場2階)
「公設市場、今そこにある危機~そして、未来へ~」
第8回マチグヮー楽会プログラム参加の皆さんとの交流会です。
参加希望者は事務局までお申込みください。
参加費1500円程度を予定しています。飲物代別。
※前日までにできるだけお申し込みください。
■2月21日(日) 2日目
○まちあるき「小さなお店探検隊!再び!2016」(11:00-14:00)
(集合:にぎわい広場→なは商人塾)
参加費 200円
○座談会「行商・屋台・小商いからマチグヮーを考える」(14:30-16:30)
(会場:なは商人塾)
・話題提供 「移動する商人」厚 香苗さん
・コーディネーター 新城 和博・新 雅史(運営委員)
-----
■申し込みフォーム 送信先:office@machiwaku.com/FAX:098-861-1469
※メール件名:「マチグヮー楽会」参加申込(名前○○○○○)
・お名前:
・ご所属:
・TEL:
・E-mail:
・参加するプログラムを■チェックください。
【2/20(土)1日目】
□第1部 座談会「公設市場、40年前の選択」(15:00-16:30)
□第2部 座談会&交流会(ぐるぐる模合)(17:00-20:00)「公設市場、今そこにある危機~そして、未来へ~」
【2/21(日)2日目】
□まちあるき「小さなお店探検隊!再び!2016」(11:00-14:00)
□行商・屋台・小商いからマチグヮーを考える(14:30-16:30)
・期待すること、得たいこと:
・何を通してこのイベントをお知りになりましたか?:
(例:××さんの紹介、○○メールマガジンなど)
-----
□主催 マチグヮー楽会 http://machigwagakai.ti-da.net/
---
□お問い合わせ NPO法人まちなか研究所わくわく内 マチグヮー楽会事務局
e-mail: office@machiwaku.com Tel&FAX: 098-861-1469(事務局代表)
郵便物宛先: 〒902-0065 沖縄県那覇市壺屋1-7-5民衆ビル4F