てぃーだブログ › マチグヮー楽会 › 第3回マチグヮー楽会 › 第3回マチグヮー楽会プログラム

2011年02月10日

第3回マチグヮー楽会プログラム

第3回マチグヮー楽会プログラム

1日目:2月11日(金)(第一牧志公設市場2階)

◆オープニングセッション 15:00~15:30
主催・来賓挨拶、プログラム紹介等
◆基調講演「『市場で健康』~栄町市場の取り組みから~」 15:30~16:30
 備瀬 武敬 さん(栄町市場商店街振興組合・理事長)・他
◆交流もあい 17:00~19:00

2日目:2月12日(土)
◆部会 10:00~12:00(にぎわい広場・コミュニティルーム)
アチネー部会「高齢者の買い物について」
◆活動報告会 13:00~17:20(第一牧志公設市場2階)
「ウッサクヮッタイ(おもしろいこといっぱい)マチグヮー」
通り会、文化施設、行政、NPO、研究者、大学生、中学生、部会・プレイベント報告
◆閉会 17:30
【常設】:マチグヮー・似顔絵・コレクション


-------詳細プログラム

【1日目】2月11日(金)

13:00~14:00 ◆マチグヮー楽会 通常総会

15:00~15:30
開会宣言 小松かおり(マチグヮー楽会運営委員長・静岡大学人文学部准教授)
挨拶
-翁長 雄志 那覇市長
-富川 安盛 氏(那覇市中心商店街連合会会長)

オリエンテーション

全体司会 諸見里杉子(フリーアナウンサー)

15:30~16:30 ◆基調講演『市場で健康』~栄町市場の取り組みから~

演 者 備瀬 武敬 氏(栄町市場商店街振興組合・理事長)
演 者 黒島 浩 氏(栄町市場商店街振興組合・事務局長)
聞き手 諸見里杉子

栄町市場では宅配サービスなど、病院と連携した地域の中高年の若返りと街の活性化プロジェクトが進行中です。これまでの栄町市場の取り組みをふりかえりながら、市場と健康というテーマでお話を伺います。

17:00~19:00 ◆交流もあい

テーブル1:「沖縄の上等を売る」 ホスト:小松 かおり
テーブル2:「市場とは関係がないかもしれないけれど・・・」 ホスト:新城 和博
テーブル3:「マチグヮー・ガールズ・コレクションを終えて」―マチグヮーでファッションを見つける楽しさ ホスト:具志 佳乃

会場 さくら亭(第一牧志公設市場2階・食堂)
参加費 1000円(飲み物代別)


【2日目】2月12日(土)

10:00~12:00(会場:にぎわい広場・コミュニティルーム)

◆アチネー部会 「高齢者の買い物について」

コーディネーター 堅 隆(NPO法人まちなか研究所わくわく)
情報提供 仲宗根 政博 氏(松尾2丁目自治会会長、那覇市第3民生委員・児童委員協議会副会長)

那覇市中心市街地での高齢者のおかれている現状を共有し、「買い物」というテーマで地域に支えられる商店街・市場の形について議論を深めます。
マチグヮーエリア担当の民生委員さん、市場の方々、買い物支援を行っているNPO、地域の自治会、大学、社会福祉協議会などの方々が参加予定です。

13:00~17:20(会場:第一牧志公設市場2階)

◆活動報告会「ウッサクヮッタイ(おもしろいこといっぱい)マチグヮー」 

○オープニング・パフォーマンス 13:00~13:10
1 13:00 うちなーめいぶつ 園児 たんぽぽ保育園

○がんばる商店街とマチグヮーに関わる人の発表 13:10~14:00
2 13:10 マチグヮー職場体験で得たもの/金城咲紀、慶田盛有希、長田千恵乃/古蔵中学校 2年生
3 13:15 マチグヮー振興チームの発足について/金城忍/那覇市中心商店街連合会

○マチグヮー振興チーム
4 13:20 第一牧志公設市場60周年記念について/粟国智光/第一牧志公設市場組合 副組合長
5 13:25 すべてつながる楽しい街づくり/高江洲啓子/育陶園おかみさん
6 13:30 沖映通りの取り組みについて/高良博/那覇市沖映通り商店街振興組合 副理事長
7 13:35 マチグヮーの魅力と再構築に向けて/謝花寛営/(株)寛計画 代表
8 13:45 牧志・安里地区第一種市街地再開発事業「サイオンスクエア」、何を目指しているのか?/崎山健/那覇市都市計画部市街地整備課
9 13:55 カーフリーデーの取り組み/宮城祐貴/那覇市都市計画部都市計画課
10 14:05 マチグヮーでのこれからの取り組み/新里博一/那覇市経済観光部なはまちなか振興課
11 14:15 webサイト「てくてく通信」によるマチグヮーの魅力発信/宮道喜一/NPO法人まちなか研究所わくわく 事務局長
12 14:25 久茂地小学校の統廃合について/PTAの皆さん/久茂地小学校PTA

○休憩 14:35~14:55

○研究者の発表 14:55~16:30
13 14:55 豆腐がつなぐ沖縄-京都-東北「六浄豆腐」/岩本由輝/東北学院大学経済学部 教授
14 15:10 ベトナムのマチグヮーと魚売り―その粘り強さのヒミツ―/池口明子/横浜国立大学教育人間科学部 准教授
15 15:25 マチグヮーの課題解決における大学の役割/秋山道宏/一橋大学大学院 大学院生
16 15:40 時間軸・道・ハコからみる那覇市中心市街地/城間秋乃/琉球大学法文学部 4年次
17 15:50 職場体験サポートから見えたこと/地域づくり実習の学生/沖縄大学
18 16:00 マチグヮーのなかの文化施設として/真喜屋力/桜坂劇場

○休憩 16:10~16:30

○部会・プレイベントの発表 16:25~17:00
19 16:30 高齢者の買い物について/堅隆/マチグヮー楽会 アチネー部会、NPO法人まちなか研究所わくわく
20 16:40 災害時どうする?ハイサイぼーさい/稲垣暁/マチグヮー楽会 防災部会、沖縄大学地域研究所
21 16:50 マチグヮー衣料の可能性/具志佳乃/マチグヮー楽会 マチグヮー・ガールズ・コレクション、NPO法人まちなか研究所わくわく

○エンディング・パフォーマンス 17:00~17:15
22 17:00 エイサー/琉球風車(カジマヤー)
 
○閉会 (会場:第一牧志公設市場2階)
17:20 挨拶/粟国智光 副運営委員長



同じカテゴリー(第3回マチグヮー楽会)の記事

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。